
「ウエル活って聞いたことあるけどどうやるか分からないなぁ」



「近くにウエルシアがあるけど、お得に買い物できる方法はないかな?」



「生活費の見直し中だけど、どうにか食費と日用品代を安く済ませたい!」



めっちゃ分かります…!
最近物価高が続いていて、家計が火の車になっちゃいますよね…。
子どもが増えるたびに出費がかさむので、どうにかして出費を抑えようと試行錯誤する日々。
米代も結局値下がりしないですし…備蓄米なら安いけど新米あるなら新米買いたいし!
そんな日々のやりくりを頑張っている皆さんにおすすめしたいのが「ウエル活」!
この記事を読むと、ウエル活がどういうものかが分かります。
さらに「どんなふうに家計がラクになるのか」が、私の実例を通じてイメージできるはずです。
私自身ウエル活で毎月めっちゃ日用品代浮かせまくっています。
2024年9月からの1年間で、平均4129ポイント使用しました!


ウエル活って1ptが1.5円の価値を持つので、4129pt=6193円分の買い物金額ってことになるんです!
ちなみに合計は53,680ptなので、なんと80,520円分の買い物をしたことに!
8万円って旅行に行けちゃうぐらいの金額ですよね。
今では生活に欠かせない存在になりました。
もし本記事を読んで少しでもウエル活に興味が出たなら、ぜひ皆さんも今月からウエル活に挑戦してみてほしいです!
ウエル活とは?
ウエル活とは、ウエルシア薬局(ハックドラッグ)で毎月20日に開催される「ウエルシアお客様感謝デー」を活用したお買い物方法のことです。
ウエルシアお客様感謝デーでは、200pt以上のWAON POINTを1.5倍の価値で使えるので、実質33%引きで買い物ができます。
具体的に数字で表すと、
WAON POINT 200pt で 300円分
WAON POINT 5,000pt で 7,500円分
WAON POINT 10,000pt で 15,000円分
の買い物が出来ます。



5,000円って家族で軽いレジャーに行けちゃう金額ですよね!
ちなみに会計はポイントで支払うので、自分の現金は1円もかかりません。
うまく使えば、毎月の食費・日用品代をグッと抑えられる点が本当に魅力的なんです!
ウエル活で使えるポイント
ウエル活で使えるのは「WAON POINT」のみです。
実は、WAONのポイントには「WAON POINT」と電子マネーの「WAONポイント」の2種類があるんです。
ウエル活で使えるのは「WAON POINT」のみで、電子マネーの「WAONポイント」は貯まってもウエル活には使えません。
2つの違いについて気になる方、詳しくは公式ページを確認してくださいね。
https://www.smartwaon.com/ext/001/wp_diff/index.html
表を抜粋します↓


簡単に言うと、
WAON POINTが貯まらないお店で電子マネーのWAONで払った時に貯まるのが、電子マネーの「WAONポイント」。
それ以外で貯まるのは「WAON POINT」です。
ウエル活の始め方
ウエル活をするための手順はざっくり言うとたった2ステップだけなんです!
①WAON POINTを貯める
200ポイント以上ないと使えないので、まずは200ポイント貯めましょう。
②20日にウエルシアでWAON POINTを使う
貯めたポイントは毎月20日の「ウエルシアお客様感謝デー」で使いましょう!
この日だけは1pt→1.5円分の価値となって利用できます。



それ以外の日は1pt=1円での利用になっちゃいます…。
会計時に「WAON POINTで払います」と伝えるのを忘れないでくださいね!
また、最低200pt以上の利用が必要ですので、200pt以下では使わないよう注意してください!
実際の購入例
それでは実際にここで、私が2025年9月20日のウエル活で購入したものを紹介します。
実際に購入した商品たちは、こちらです!


- 洗剤
- シャンプー
- トリートメント×2
- 洗顔
- 歯磨き粉
- 歯ブラシ
- ゴミ袋
- 食洗機洗剤
- スポンジ
- おむつ
- 料理酒
- 醤油
- 牛乳・飲むヨーグルト(ヨーグルトを自作するのに使用)
- インスタントコーヒー
ほとんどの商品が日常使いするものばかりですよね。
このように、日々の生活に必要なものをポイントでまかなうことで、自分の現金を減らさずに買い物できることが本当に魅力的なんです!
ちなみに一番高かったのが画像左側にある青いトリートメントで1500円ぐらい。
それでもポイントは1000pt程度で購入できたので、トリートメント1つとっても500円得したってことです!
ちなみに会計の金額は


9,349円。
使用ポイント数はWAON POINTで6,233pt。
3,117円も割引してもらえました!



3,000円って外食1回分ですよ!ありがたすぎます!
私がやってるWAON POINTの貯め方
私はVポイントをWAON POINTに交換して貯める方法を取っています。
Vポイントは1pt→1ptとしてWAON POINTに交換できるんです。
Vポイントの貯め方
我が家は夫婦でSBI経済圏で生活しています。
主にポイントを貯めているのは次の2つです。
- クレカで証券口座に積立
- 日々の生活でOliveゴールドカードを利用
毎月1万円をクレカ積立すると、積立金のうち1%=100ptが付与されます。
上限10万円まで積立できるので、最大で毎月1,200ptもらえることになります。
これをウエル活に使えば 1,200ptが1.5倍の1,800円分のウエル活資金に変身!
Oliveゴールドには「100万円修行」という特典があります。
1年間で100万円利用すると、ご褒美に10,000pt貰えるというものです。
通常のカード還元率は0.5%なので、100万円利用すると還元率0.5%は5,000pt貰えます。
そこに10,000ptが追加されると、100万利用時に15,000pt貰えるということになるので、
還元率が1.5%になるという仕組みです。
我が家は夫・息子・娘の4人暮らし。
車も1台所有しているので、年間200万円ぐらい普通に使ってしまいます。
そのため、1年間でちょうどよく修行完了します。
夫婦それぞれがゴールドカードを持っているので、2人分のVポイントをまとめてWAON POINTに変換してます。
毎月夫婦で投資6万円(=600pt)+カード利用分のポイントも加わり、かなりのポイントが貯まるんですよ。
ちなみに我が家では、夫婦で毎月3万円ずつクレカ積立しています。
合わせて6万円になるので、積立だけで毎月600ポイント。
さらに夫婦で100万円修行しています。
200万円÷12ヶ月=月16.6万円ほど利用している計算になり、これで月に約2,505ポイントが入ります。
つまり、クレカ積立600ポイント+ゴールド修行2,505ポイント=合計3,105ポイント!
もちろんカード利用額は月によって差がありますが、平均するとだいたいこのくらい。
そして実態はこちら!
2024年9月~2025年9月で累計53,680pt、月平均4,129ptウエル活に使っていました。
<先ほどの計算値よりももっと使ってましたね。
昨年は出産・0歳育児と何かともの入りだったので、合計で200万円以上分以上にポイントが入っていたのも納得です。
Vポイントの使い道はいろいろありますが、還元率で見ると最強なのはやっぱりウエル活。
クレジットカードの支払いに充当する方法も悪くないのですが、我が家では「ポイントの出口戦略=ウエル活」と決めています。
このあたりの「どの出口が一番お得か?」については、また別記事で詳しく解説する予定です!
ポイントサイトも活用
今はもう経済圏の準備が整って作業してしまっていますが、経済圏を始めるときはかなりお世話になりました。
銀行や証券口座の開設やクレジットカードを新しく作る際はポイントサイト経由にしています。
口座開設も出来ますし、まとまったポイントがドンっと入るので、これから作成しようと思っている方は絶対に経由したほうがいいです。
※このあたりの「ポイントサイト攻略」は別記事で詳しく書きますね。
ウエル活の注意点
ここまでウエル活の魅力を私なりに存分にお伝えしました!
ですが、ウエル活には落とし穴もあります。
- 24時間営業の店舗では、ウエル活対象となる時間を事前に要チェック
- 1.5倍の価値にするためには、200ポイント以上の利用が必要
- 電子マネーの「WAONポイント」は対象外になる
- 市町村指定のゴミ袋や常備薬など、ウエル活対象外の商品がある
そして、資産形成ガチ勢としての意見を強調したいので言わせてください!
それは、無駄遣いせずに、必要な日用品だけを買うこと!
ここを間違えると、せっかくのウエル活も逆効果になっちゃいます。
なぜかというと、無駄遣いは「本当はいらなかったものを購入した」ということ。
つまり出費が増えてしまい、結局のところ投資への入金力(=投資に回せるお金の力)が上がらないんです。
これでは経済的に豊かになるどころか、ただお得気分を味わい、散財しただけで終わってしまいます。
私自身もウエル活のときはかなり意識しています。
特に意識しているのが「最安値基準」で購入することです。
たとえば、食洗機洗剤や洗濯洗剤は「100gあたりの単価」で計算しています。
ジェルのものより粉が圧倒的に安いので粉の洗剤を買っています。
トイレットペーパーやティッシュは、セール品よりも「くらしウエルシア」のPB商品の方が安いことが多いです。
そのため、1m/1枚あたりの単価をチェックしながら購入しています。
こういう小さな積み重ねで、無駄な出費を徹底的に避けています。
「どうせポイントだから…」と気が緩むと、あっという間に財布からお金が消えるので本当に注意してほしいです。
まとめ
我が家ではウエル活を活用することで、ウエルシア以外での日用品の出費が月2,500円程度で済んでいます!
この2500円というのは、大体次の3つに分けられています。
- ウエル活で買い忘れたもの
- もう家に在庫がないので、緊急で買わないといけないもの
- そもそもウエルシアで売ってないもの
石鹸・歯ブラシ・洗剤といった毎日の生活必需品は、ほぼウエル活でまかなえています。
浮いた日用品代はインデックス投資に回して、資産形成を加速させています!
これから資産形成を頑張ろうと思っている方は、ポイントは無駄遣いに回すのではなく、普段のお金と同じように、必要なものを購入するためのものとしてほしいと思っています。
とはいえ、生活を豊かにするためには浪費は重要です。
私は「ウエル活でトリートメントはちょっと高いものを購入して挑戦する」という感じで、購入しています。
皆さんも一つ、浪費する部分を決めて使うのはいかがでしょうか?
そうすると、豊かな気持ちを感じながらお得なポイ活ができるので、さらに楽しくなると思います!
ぜひWAON POINTを貯めて、ウエル活生活を体感してみてくださいね!