節約を始めようと思ったとき、多くの人が最初にやるのは「外食を控える」「安いスーパーを探す」といった“支出を減らすこと”かもしれません。
でも、それよりも先にやるべき、もっと効果的な方法があります!
それはズバリ、
まずは“すべてのお金”を洗い出して見える化すること!

家計簿をつけようと思っても続かない…



何にいくら使っているのかすらよくわからない…



「節約しなきゃ」と焦っているのに、何から手をつけたらいいのかわからない…



私もまさにそんな状態からスタートしました。
クレカの引き落としにびくびくしながら、「このままじゃヤバい」と思いつつ、どこから始めればいいかわからなかったのです。
この記事では、節約初心者だった私が最初にやってよかったと心から思える、家計管理から4年たっても続けている「すべてのお金を見える化する」方法と、実際にどうやってお金を洗い出したかの手順、そしてその効果について紹介します。
この方法は、林總さんの著書『新版 正しい家計管理』を読んで実践したものです。
実際に私はこの“見える化”をきっかけに、貯金ゼロ&親からの借金150万円という状況から、少しずつ家計を立て直すことができました。



私が実際にやった見える化の方法も写真を載せていますので、ぜひ参考にご覧くださいね!
節約を始めたきっかけと、出会った1冊の本
私が節約に本腰を入れるようになったのは、社会人2年目で結婚が決まり、結婚式代を親から150万円借りることになった頃でした。
それまでは、
という、まさに「家計管理ができていない人」って感じの状態でした。
それまでは駅近の新築物件に住んでいたり、飲み会は必ず参加、平日も週末も夫婦で外食なんて日も多かったです。
そんなお金のない状態だったのですが、結婚式は挙げるものだという固定概念に囚われていた当時、結婚式を挙げるための費用が必要でした。
結婚式場で見積もりを取ってもらったら、安くても300万はかかるといわれ、



このお金どうやって払うの…?
と思ったのは今でも鮮明に覚えています。
とはいえ結婚式は挙げるものでしたので、何とかしないと!と思いながら本屋さんに足を運んだのですが、そこで出会ったのがこの本です。
林總さんの著書『新版 正しい家計管理』です。
新版 正しい家計管理 [ 林總 ] 価格:1,485円(税込、送料無料) (2025/6/27時点) 楽天で購入 |
この本は、簡単に言うと家計を見直す際は、まず自分が持っているお金を全て洗い出しましょう。というものです。
ハッとしました!
確かに物を管理する時も同じですよね。
引き出しの中にあるものをすべて出して、自分が何を持っているか把握する。金融資産においても同じことだと思いました。
当たり前のようで、実際にはやっていなかったことでした。
なぜ“お金の見える化”が必要なのか?
節約というと、外食を減らすとか、買い物を控えるとか、我慢するイメージが強いかもしれません。
でも本当に大切なのは、「自分が今どれくらいのお金を持っていて、どんな風に使っているのか」をちゃんと見えるようにすることだと思っています。
たとえば…
これらって、すべて自分が持っているお金に直結するんですよね。
実際に洗い出してみると、「思ったよりお金があった」「こんなところに有効期限が切れそうなポイントが見つかったな!」と俯瞰できるようになりますよ。
実際に私がやったこと
私が読んだ本はこちらです。
新版 正しい家計管理 [ 林總 ] 価格:1,485円(税込、送料無料) (2025/6/27時点) 楽天で購入 |
何からすればいいか分からなかった私は、書かれていた通りにお金に関するものを全て洗い出し、ノートにまとめてみました。


最初は大丈夫だったのですが、使い続けている間にノートにコーヒーこぼしたんですよね…(笑)
主に5つの項目に分けて挙げました。
- 手元に持っている現金
- ○○Payなど普段の支払いで使っているもの
- 現金として銀行口座に置かれている物
- 投資に回している金額
この時に大切なのは、持っている現金や通帳の中身だけではなく、クレジットカードやローンといった負の遺産も洗い出すことです!
今手元にはいくらあって、直近で払うお金がいくらあるのか、すべての資産を見える化することが大事。
この時夫と息子の通帳の中身はすぐ確認できなかったので、ぶっちゃけ正確な洗い出しはできていなですね…。
しかし、自分の分だけでもまずは確認できるようにするのがとても大事だと思います!
(このころ365日貯金とか500円貯金とかやってただなぁとしみじみしてしまいますね。今はキャッシュレス生活だからこんな生活はできそうにないです(笑))
今はマネーフォワードミーなど便利なアプリを使えば簡単に洗い出しできるので、電子・アプリ派の人はぜひそちらを使ってくださいね!
当時はそんな素晴らしいサービスが発展していなかったのと、アナログ派だったので、手書きで必死こいてまとめていました。



ちなみにこの作業は今でも月に1回欠かさず行っています!
おかげさまでノートが2冊目になりました。
手書きでもアプリでも、まずは自分がいくら持っているのか把握する、これが節約を始める前に超大事なステップだと思います!
このころはポイントも資産という発想がなかったので入れてないですが、今だったら絶対追加しますね。
書き出してよかったこと
お金を見える化してみて、得られたメリットはたくさんあります。
家計簿や節約術を始めるよりも前に、まずは今あるお金の棚卸しをすることで、「自分、案外頑張ってるじゃん!」と小さな自信にもつながりました。
節約の第一歩は「把握すること」
これから節約を始めようと思っている方へ、声を大にして言いたいです。
最初にやるべきことは、“資産の見える化”です!
貯金がゼロでも、借金があっても大丈夫。
まずは、事実を知るところから始めてみてください。
今は便利な家計簿アプリもたくさんありますが、最初はノートでもExcelでも、自分が一番続けやすい形でOKです。
まとめ
節約を始めたとき、私が一番最初にやってよかったのは「全部のお金を洗い出すこと」でした。



この作業をしたおかげで、正しく自分のお金に向き合えました。
後の節約・貯金・投資の土台になりましたよ!
「節約って本当に何からすればいいかわからない」と迷っている方にとって、この記事が一歩を踏み出すヒントになれば嬉しいです。
もし、この記事を読んで資産の洗い出しが気になった方は、ぜひこちらの本を読んでみてくださいね!
新版 正しい家計管理 [ 林總 ] 価格:1,485円(税込、送料無料) (2025/6/27時点) 楽天で購入 |