まずは「毎月・毎年、自動的に出ていくお金=固定費」を洗い出そう!
現状を知ることで、「見直すべき支出」や「減らせるかもしれない無駄」が見えてきます✨
- 「何にどれくらい使ってるのか、実はよく分かってない…」
- 「気づけばお金が減ってるけど、どこを削ればいいか分からない」
- 「節約したいけど、まず何から始めたらいいの?」
そんなあなたにこそ、固定費の見直しがぴったり!
なぜなら、努力ゼロで毎月出ていく“放置されたお金”を見つけられるからです。
この記事では、固定費とは何か?という基本から、
実際に洗い出す手順やポイントまで、わかりやすくまとめています📝
- 固定費の具体例
- 洗い出しに使えるアイテム(通帳・明細など)
- Excel派?紙派?おすすめの方法
- 「疲れた…」って人へのやさしいまとめ
読み終えたら、「よし、ちょっとやってみようかな」って思える内容になってます✨
この記事を書いている私は、
共働き・育児中・副業ライターのママ(元フルタイム会社員)。
自分も「節約しなきゃ…でも何すればいいの?」と悩んでいた1人です。
育休中に見直した固定費のおかげで、夫婦で働き方を変えることができました💡
「ムリせず節約したい人」に寄り添う内容をお届けしています🌷
「節約=ガマン」じゃなくて、「知らずに出てるお金に気づくこと」から始めてみませんか?💡
さっそく一緒に見ていきましょう!
① はじめに・固定費とは?
前回は、「まず自分が持っているお金を把握しよう!」ってことで、現金・預金・ポイントなど、手元にある資産を洗い出しました。
今回はその次のステップ!
毎月・毎年、自動的に出ていってしまう「固定費」の見直しに入っていきます💰
節約って聞くと、「食費削らなきゃ?」「娯楽は我慢…?」って思いがちだけど、
**一番最初に見直すべきなのは、何もしなくても引き落とされていく“固定費”**なんです。
固定費ってなに?
毎月・毎年、決まった金額が発生する支出のこと。たとえば…
- 家賃・住宅ローン
- 通信費(スマホ・Wi-Fi)
- サブスク(動画、音楽、雑誌など)
- 保険料(医療保険・学資保険など)
- 習いごとの月謝
- 子どもの給食費や学童代
などなど。
特に怖いのが、**「使ってないのに払い続けてるもの」**があったりすること…!
まずは今払ってる固定費をまるっと洗い出して、どこを見直せそうかチェックしていきましょう✊✨
② 洗い出しのコツ
「よし、固定費を洗い出すぞ!」と思っても、記憶だけで書き出すのはなかなか大変💦
ここでおすすめしたいのがこの2つ👇
💳 通帳・クレジットカードの明細をチェック!
ネットバンキングやアプリで見られるなら、過去3ヶ月〜半年分くらいをざっとチェックしてみて。
意外と「え、こんなサービス契約してたっけ…?」ってやつが出てくる出てくる。
引き落とし名が謎な場合は、ググって調べると正体が判明することもあるよ(怖いよね、あれ)
👨👩👧👦 家族にも聞いてみよう!
これ、大事。めっちゃ大事。(2回言う)
家族が勝手にサブスク契約してたり、保険に入ってたり…知らない支出ってけっこうある。
「これ何の引き落とし?」って聞いたら「昔契約した○○だよ」って返ってくることも。
ある意味、家計の“ホラー発掘タイム”です👻笑
③ 実際に洗い出してみよう!
準備ができたら、いざ固定費の洗い出し!
やり方はシンプル。「支出の名前」「金額」「支払い方法(月払い or 年払いなど)」を書き出していくだけ!
📝 紙に書いてもいいし…
手帳やノートに、カテゴリごとに書いていくのも全然OK!
目で見てぱっと把握できるし、アナログ派の人にはおすすめ✨
💻 Excelやスプレッドシートを使うのも◎
・自動計算がラク
・後から修正しやすい
・フィルターかけて並べ替えられる
…など、整理しやすさでは断然こちらが優勢!
特に「年間いくら払ってる?」を出すときに、月額 × 12ヶ月とか自動で出せるのはありがたい!
テンプレがほしい人は、ネットで「固定費 管理 シート」って検索すると無料の雛形もたくさんあるよ〜!
④ ここまでで疲れるよね!お疲れ!
「ひとまず把握だけで疲れたわ!」って人、はい正直に挙手🙋♀️(わたしです)
でも大丈夫、それでいいんです◎
節約はまず“現状を知る”ことがスタートライン。
あとは、見直すかどうかはあとで決めればOK!
「これって必要だったっけ?」って考える余地が生まれるだけで、節約の第一歩なんです🌱
🔜 次回予告!
次回は、今回洗い出した固定費の見直し方&削減テクニックについてお話しします✨
月1000円でも浮いたら、1年で1万2000円。
それが3つ見直せたら…ふふふ、夢が広がる〜!💸
気づきがあったら、ぜひコメントやX(旧Twitter)で教えてね!
あなたの「発見した無駄サブスク」もぜひシェアしてもらえると励みになります🧡
固定費を把握しよう!節約は「出ていくお金」を知るところから
① はじめに・固定費とは?
前回は、「まず自分が持っているお金を把握しよう!」ってことで、現金・預金・ポイントなど、手元にある資産を洗い出しました。
今回はその次のステップ!
毎月・毎年、自動的に出ていってしまう「固定費」の見直しに入っていきます💰
節約って聞くと、「食費削らなきゃ?」「娯楽は我慢…?」って思いがちだけど、
**一番最初に見直すべきなのは、何もしなくても引き落とされていく“固定費”**なんです。
固定費ってなに?
毎月・毎年、決まった金額が発生する支出のこと。たとえば…
- 家賃・住宅ローン
- 通信費(スマホ・Wi-Fi)
- サブスク(動画、音楽、雑誌など)
- 保険料(医療保険・学資保険など)
- 習いごとの月謝
- 子どもの給食費や学童代
などなど。
特に怖いのが、**「使ってないのに払い続けてるもの」**があったりすること…!
まずは今払ってる固定費をまるっと洗い出して、どこを見直せそうかチェックしていきましょう✊✨
② 洗い出しのコツ
「よし、固定費を洗い出すぞ!」と思っても、記憶だけで書き出すのはなかなか大変💦
ここでおすすめしたいのがこの2つ👇
💳 通帳・クレジットカードの明細をチェック!
ネットバンキングやアプリで見られるなら、過去3ヶ月〜半年分くらいをざっとチェックしてみて。
意外と「え、こんなサービス契約してたっけ…?」ってやつが出てくる出てくる。
引き落とし名が謎な場合は、ググって調べると正体が判明することもあるよ(怖いよね、あれ)
👨👩👧👦 家族にも聞いてみよう!
これ、大事。めっちゃ大事。(2回言う)
家族が勝手にサブスク契約してたり、保険に入ってたり…知らない支出ってけっこうある。
「これ何の引き落とし?」って聞いたら「昔契約した○○だよ」って返ってくることも。
ある意味、家計の“ホラー発掘タイム”です👻笑
③ 実際に洗い出してみよう!
準備ができたら、いざ固定費の洗い出し!
やり方はシンプル。「支出の名前」「金額」「支払い方法(月払い or 年払いなど)」を書き出していくだけ!
📝 紙に書いてもいいし…
手帳やノートに、カテゴリごとに書いていくのも全然OK!
目で見てぱっと把握できるし、アナログ派の人にはおすすめ✨
💻 Excelやスプレッドシートを使うのも◎
・自動計算がラク
・後から修正しやすい
・フィルターかけて並べ替えられる
…など、整理しやすさでは断然こちらが優勢!
特に「年間いくら払ってる?」を出すときに、月額 × 12ヶ月とか自動で出せるのはありがたい!
テンプレがほしい人は、ネットで「固定費 管理 シート」って検索すると無料の雛形もたくさんあるよ〜!
④ ここまでで疲れるよね!お疲れ!
「ひとまず把握だけで疲れたわ!」って人、はい正直に挙手🙋♀️(わたしです)
でも大丈夫、それでいいんです◎
節約はまず“現状を知る”ことがスタートライン。
あとは、見直すかどうかはあとで決めればOK!
「これって必要だったっけ?」って考える余地が生まれるだけで、節約の第一歩なんです🌱
🔜 次回予告!
次回は、今回洗い出した固定費の見直し方&削減テクニックについてお話しします✨
月1000円でも浮いたら、1年で1万2000円。
それが3つ見直せたら…ふふふ、夢が広がる〜!💸
気づきがあったら、ぜひコメントやX(旧Twitter)で教えてね!
あなたの「発見した無駄サブスク」もぜひシェアしてもらえると励みになります🧡