はじめに:投資の前にやることあるんじゃ?って話
最近は「投資しようぜ〜」って流れがめちゃくちゃ強いですよね。
たしかに大事、わかる。
証券口座開設のアフィリも高単価だし(小声)
でも、インデックス投資が王道ってわかった今、
「それをひたすら言い続けるブログ」になってる人、結構いません?(笑)
でもね、それ言う前に!
もっと生活レベルで改善できること、あるんじゃないかって思ったんです。
私のポイント地獄体験談(リアル)
ある日、資産を書き出してみたんですよ。
そしたら…
- Pontaに:300ポイント
- 楽天に:1530ポイント
- Vポイントに:400ポイント
- WAONポイントに:29ポイント
- JREポイントに:65ポイント
合計:2259ポイント
え、ちょっとしたランチ代レベル!
…なんだけど!
問題は、「一度の買い物で使えるのはせいぜい1種だけ」ってこと。
4回は買い物しないと使い切れないし、管理もめんどくさい!
ていうか昔の私はもっとヤバかった…。
楽天・T・d・JRE・Orico・PayPay・Ponta・セゾン…
全部のポイント分散してて、
しかも「ポイント貯めたこと自体忘れて失効」してたんです。
それが一度や二度じゃない。
7000ポイント失効したこともある。(7000円分だよ!?)
あれはもう、実質7000円分の損失。
ガス代払えるわ!って本気で思った。
みんな、同じ失敗しないでくれー!
これから資産形成していく人には、
私みたいに失効で涙を流してほしくない…!
だから、今日はその解決法として「経済圏」っていう考え方を紹介します。
経済圏って何?簡単に言うと…
ざっくり言えば、
「日常のサービスを1社にまとめて、ポイントを集中させよう」って話。
たとえば楽天経済圏だったら:
- 楽天市場で買い物
- 楽天カードで決済
- 楽天モバイル・楽天ひかり使ってると還元率UP
って感じで、ポイントが“全部楽天ポイント”に集約される。
逆に分散はこう↓
財布を10個持ってて、それぞれに100円ずつ入ってるみたいな感じ。
1個にまとめた方が使いやすいし、管理もラク!
実際の経済圏の例
たとえばこんな組み合わせ:
サービス種別 | 楽天経済圏 | au経済圏 |
携帯会社 | 楽天モバイル | UQモバイル |
光回線 | 楽天ひかり | auひかり |
買い物 | 楽天市場 | au PAYマーケット |
もらえるポイント | 楽天ポイント | Pontaポイント |
私は今、
- 携帯:Yモバイル
- 買い物:楽天
って感じで分散してるけど、近いうちに全部まとめる予定!
(SBI経済圏×サブ楽天にしたい)
三井住友さん、光回線はよ〜〜!(切実)
「でも変えるのめんどくさくない?」って思った人へ
うん、わかる。私も最初はそうだった。
でもね、
まとめるだけで“お金が増える”って思ったらどう?
ポイント=実質お金。
分散して失効するくらいなら、まとめて確実に使える方が100倍お得!
まとめ
- ポイント分散してると、無駄に失効して損する
- 経済圏にまとめると、ポイントが効率よく貯まる&使える
- 「変えるの面倒」を乗り越えれば、実質的にお金が増える!
最後に
節約は、ただケチケチすることじゃない。
「使えるものを使い切る力」=立派なスキル!
あなたのポイント、ちゃんと活かしてますか?
7000ポイント失効した過去の私から、心を込めてお伝えしました。