MENU

節約・副業で浮いたお金は投資に回そう!投資を始めるときに気をつけておきたい5つのこと

副業で少しお金が浮いてきたとき、どう使うかってすごく悩みませんか?
ご褒美に使うのもアリだし、貯金に回すのも王道。だけど私は、「せっかく浮いたお金なら、未来のために働いてもらおう!」と思って、投資にチャレンジしました。

投資って、怖いイメージがある人も多いと思うんですけど、私自身はむしろ「やらない方が怖い」って思ってるタイプでした。
そんな私が、投資を始めるときに気をつけたこと、考えていたことを、今回はブログにまとめてみますね!


1. 私は投資が「怖い」とは思わなかった

正直、私は投資を始めるとき「なんか怖いな」とはあまり思わなかったです。
むしろ「貯金よりお金が増えるなんて最高じゃん!」って感じで、楽観的だったかもしれません。笑

それに、何もしないで現金を持ってる方が怖くない?って思ったんですよね。
というのも、インフレでお金の価値が下がることに気づいたからです。


2. 「インフレでお金の価値が下がる」の意味がわかった瞬間

最初は私も、「インフレで損する」って言われてもピンときてなかったです。
でも、いろんなYouTuberの動画を見てるうちに、ふと気づいたんですよ。

昔はりんごが1個100円で買えたのに、今は200円くらいしないと買えない。
つまり、物の価値は変わってないのに、お金の価値が下がってるってことなんですよね。

それって「1円=1円」じゃなくなってるってこと。
だったら、1円をただ持ってるだけって、損してるじゃん…!と、ようやく腑に落ちました。


3. 余剰資金がなくても始めてOK。私は「飲み会1回分」から

ちなみに、よく「余剰資金で投資しよう」って言われますけど、
正直、私も余剰資金なんてあまりなかったです(笑)

2020年、ちょうどコロナ禍で妊娠・出産のタイミングも重なって、飲み会に行くこともなくなった時期で。
「飲み会1回分くらいならいいか〜」って感じで、最初は5000円から始めました。

だから、最初は少額で全然OK!
「捨ててもいい」と思えるくらいの金額で、まずはやってみることが大事だと思います。


4. 投資の目標は「つみたてNISAを埋めること」に

そこから少しずつ積立を続けて、私はまずつみたてNISAの満額(月33,333円)を目標にしました。
子どもも生まれたし、長期的にお金を増やせたらいいな〜って思って。

収入が増えたときも、無理のない範囲で先取りして積立額を増やすようにしてます。
ポイントは、一度設定したら淡々と積み立てるだけにしておくこと。
「今月どうしよう」って考える時間が減って、気持ちがすごくラクになります。


5. 投資は「増える喜び」よりも「未来の安心感」

もちろん、投資なので上がったり下がったりはあります。
でも私は「損したらどうしよう」よりも、「やらなかったら資産が減っていく方が怖い」っていう考えが強いです。

投資って、ギャンブルでも博打でもなくて、
「お金にちょっとずつ働いてもらう」ことなんですよね。

今では投資が「特別なこと」じゃなくて、
家計管理の一部になってます。


おわりに

節約や副業で生まれたお金って、「使っちゃおうかな」「貯金しとこうかな」っていろんな使い道がありますよね。
でも、その一部でもいいから、未来の自分のために投資してみるのもアリだと思います。

私みたいに「飲み会1回分」からでも十分始められます。
まずは行動してみると、少しずつ世界が変わりますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無能すぎて部署移動を命じられたワーママが、脱サラしてFIREを目指すブログ。Webライターで月9万達成経験あり、脱サラを目指して奮闘中!

目次